鈴木 果澄 Kasumi Suzuki

 

artist/ illustrator /画家
北海道札幌市生まれ。

絵を描くことをはじめ、製本やボックスアートの表現制作、
個展などの展示、ライブペイントや
ワークショップイベント、イラストレーターとしても活動。
http://www.visionquest-jp.com/kasumin/
 
主な個展
2009 個展「光と影の世界-START LINE-」/ さぱらホール
2010 Blakiston – 札幌駅ARTBOX・優秀賞受賞
       「a stratum-地層とともに眠る記憶-」
2012 札幌芸術の森美術館「パラレルワールド冒険譚」出品   
2013 カンパーナ六花亭美術館 – 神々の遊ぶ庭個展「太陽の物語り」
2014 個展「Esperant」/北海道文化財団企画展アートホール
2014 札幌芸術の森企画展「Sprouting Garden-萌ゆる森-」出品
   「風と星のような物語り」佐藤忠良記念こどもアトリエ
        /札幌国際芸術際特別連携事業
2014 個展「太陽の物語り-The story of sun.-」/STVエントランスアート
2015 北海道三岸好太郎美術館企画展「わんわんワンダッフル」展 出品
2016 個展「ある神話のはなし」/ 大丸藤井セントラルスカイホール
 
主な仕事
ホルベイン画材とのコラボレーション【CROQUISE MEMO】/
カメヤマキャンドルコラボレーション【1/f candle】/
大丸藤井セントラルコラボレーション
マスキングテープ【Masing tape of story.】/ 
ドラマ【北の国から】30周年記念ポスター/
六花亭【北の国から】パッケージデザイン/
NHK【きょうの料理】オープニングイラスト/
ミュンヘンクリスマス市2015-16メインビジュアルなど。
 

 




菅原 英二 Eiji Sugawara

写真作家/Photograher/Art Director/Media composer


北海道三笠市生まれ
写真家として展示活動のほか、
Blakistonでは、写真、映像、グラフィックデザイン、
ウェブデザイン、インタラクティブデザイン担当
Arduino・vvvv・pd・Max/mspなどを使った作品作りを行う。
アジア、ヨーロッパを放浪した後、
鉄工所と家具製作会社で鉄と木について勉強する。
ある朝、突然、写真家になろうと思いNikonのカメラと
トライXと引き伸ばし機などを購入。
そのカメラを手に再度、アジア、ヨーロッパを旅する。
帰国後、兵庫県芦屋市にあった小いさなデザインの学校に入学し、
グラフィックデザインを学ぶ。
 
主な展示
2008年  鈴木果澄とアートユニットBlakiston結成。
2009年  JRタワーARTBOX優秀賞受賞。 
2010年2月から4月まで、JR札幌駅東コンコースARTBOXで
「a stratum ~地層とともに眠る記憶~」を発表。
2010年  個展「石化幻想」/café esquisse
2010年 「さっぽろフォトステージ2010」/CAI02

 
 


Blakistonは、アーティストの鈴木果澄と写真作家の菅原英二とで2009年より活動を開始した制作ユニットです。
札幌駅のARTBOXに展示したアート作品を始め、手製本による本やノート制作、
様々な素材を使ったボックスアート、パッケージなどのイラストやデザインなども制作してます。映像や
音を使ったインタラクティブな広告展開など、デジタルな作業を行ったり、シルクスクリーンや手製本
などで一点一点創るオリジナルブランド“Blakiston.”の制作をしてます。企画ごとに
様々な分野の人たちと一緒に制作するなど創作の幅も広げてています。デジタルとアナログと様々なアプローチで
制作していますが、自分たちはそれほど違う作業とは思っておりません。“装丁”で言えば、「今回はどの
紙にして、どの栞にして、表紙は何色の何の紙にしようか。」と、そんな感じです。
 「自分たちらしく、面白いことを。」その想いでこれからも様々な形の“本”を創っていきます。





 

 


NAME/Blakiston.ブラキストン
LOCATION/札幌市
CONTACT ADDRESS / info@blakiston.jp
FLOTATION / 2009.6.11
 

BUISINESS OUTLINE

イラスト /illustration
グラフィックデザイン/ウェブサイトの企画・制作
インタラクションデザイン
イベント・空間展示物の企画・制作
映像制作
編集・出版
商品企画・開発